見えるラジオ配信のお知らせ2021/11/21||INFORMATION

いつもPERSONZを応援していただきありがとうございます。

 

久しぶりの見えるラジオ配信のお知らせです。

 

12月のライブに向けて準備が進むPERSONZのリハーサルスタジオからの
生配信が決定しました。
当日はライブに向けての意気込みなどをメンバーが語ります。

 

ぜひご視聴ください。

 

<配信詳細>
11月25日(木)19:00〜
PERSONZ YouTubeチャンネルにて
https://www.youtube.com/user/PERSONZchannel

 

これからもPERSONZを何卒宜しくお願いいたします。

イベント出演のお知らせ!2021/11/07||INFORMATION

PERSONZのCDジャケットなど、数々のデザインを手掛けていただいている左右田薫さんが務める
西尾市シティプロモーション特命大使、その左右田さんとのコラボ企画が決定しました!

 

西尾市文化振興イベント2021「おと・いろ・てしごと」
三味線JILL屋 西尾公演
ニシオウエストサイドヒッツプレゼンツ

 

2022年2月6日(日)
開場17:00 / 開演18:00
西尾市文化会館 小ホール
愛知県西尾市山下町泡原30
https://www.nishiobunka.jp

 

全自由席/一般4,500円(未就学児無料)

 

チケット販売サイト [ 11月8日(月)より販売を開始 ]
https://teket.jp/1552/8001

 

お問い合わせ
西尾市文化振興イベント2021「おと・いろ・てしごと」
特定非営利法人やらまいか人まちサポート 090-3830-9696(牧野)

 

感染症対策のお願い
・会場内ではマスクの着用をお願いします。
・37.5℃以上の発熱がある場合、咳・咽頭痛などの症状がある場合はご来場をお控えください。
・会場内の観戦予防防止策にご協力いただけない肩のご入場はお断りさせていただきます。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

※今後の状況により、公演の中止・延期、および内容が変更になる場合があります。公演中止以外での入場券の返金はできませんのでご了承ください。

 

今回の公演について、PtoP先行予約はございません。
西尾市文化振興イベント2021様のチケット販売サイトのみの販売となります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 

JILL屋 グッズ販売のお知らせ!2021/11/03||INFORMATION

さぁ、いよいよJILL屋のグッズ販売です!
縁起を担いだ可愛いグッズ。
これからもJILL屋配信で使用しますよ〜。
皆さんもおうちJILL屋で楽しんでくださいね!
限定数ですのでお早めに!

 

販売は11月7日の高崎の教会ライブから販売スタートです。
通販は、11月7日の日付が8日に変わる真夜中零時から外ページのPERSONZオフィシャルストアでスタートします。
http://pds.shop-pro.jp/

 

(今回はPtoPストアではありませんのでご注意ください)

 


 

 

 

JILL屋 のれん

 

【サイズ】W85 × H150cm、上部棒袋:6cm、スリット高さ:125cm
【生 地】ツイル(裏面白地)

 

 

 

 

 

JILL屋 豆皿

 

【サイズ】直径10.1 × 高さ2cm
【素 材】磁器

 

※強い衝撃や急激な温度変化で、割れたり欠けたりすることがありますのでご注意ください。ケガや思わぬ事故の原因になることがあります。
※家庭用食器洗い乾燥機を使用する場合は、注意表示及び取り扱い説明書を十分にご確認の上、ご使用ください。
※オーブンや電子レンジで使用する場合は、それぞれの機器の注意表示及び取り扱い説明書を十分にご確認の上、ご使用ください。
※洗う際は、中性洗剤を柔らかいスポンジか布につけて洗ってください。クレンザーや金属タワシ、研磨剤つきスポンジなどは表面に傷をつけたり、絵付け部分がはげますので、ご使用はお避けください。

 

 

 

 

 

JILL屋 タンブラー

 

【サイズ】口径7.6 × 高さ15.1cm
【容 量】415cc
【素 材】ガラス

 

※強い衝撃や急激な温度変化で、割れたり欠けたりすることがありますのでご注意ください。ケガや思わぬ事故の原因になることがあります。
※食器洗浄機、食器乾燥機のご使用はお避けください。
※電子レンジのご使用はお避けください。
※洗う際は、中性洗剤を柔らかいスポンジか布につけて洗ってください。クレンザーや金属タワシ、研磨剤つきスポンジなどは表面に傷をつけたり、絵付け部分がはげますので、ご使用はお避けください。

 

 


 

 

『JILL屋グッズの吉祥模様の説明』

 

市松文様

色の違う正方形を互いちがいに並べた模様で、現代で言うところのチェック柄です。同じ柄がどこまでも途切れることなく続く様子から「子孫繁栄」「事業拡大」の意味があります。
市松模様という名が付いたのは江戸時代、佐野市松という歌舞伎役者がこの柄の袴を身に着けていたためだそうです。

 

矢絣-やがすり-文様

矢羽の形をかたどった模様です。
絣(かすり)とは模様の輪郭がかすれて見える織物の技法を指しますが、やがて織物以外の矢羽模様も矢絣と呼ぶようになりました。
「的を射る」「まっすぐ進む」ことから、縁起物として使われます。
射た矢は戻ってこないことから、江戸時代には「出戻らないように」と嫁入り道具に矢絣の着物を持たせたそうです。

 

七宝文様

同じ大きさの円または楕円を1/4ずつ重ねた模様で「輪違いつなぎ」「曲輪(くるわ)つなぎ」とも呼ばれます。「七宝」は仏教用語で、金・銀・水晶・珊瑚・瑠璃(るり)・瑪瑙(めのう)・硨磲(しゃこ)の7つの宝のことです。多くの輪がつながって四方に広がる様子から、江戸時代の頃に「四方」→「しほう」→「しっぽう」となまって「七宝」の字が当てられるようになったと言われています。「円満」「調和」など人間関係の豊かさを願う意味があり、結婚や引っ越しなどでよく用いられる模様です。

 

梅文様

「学問に励むと梅が咲く」という中国の故事から、貴族に好まれた花です。
特に菅原道真が梅を愛したと言われていて、天神信仰の普及に伴い庶民にも梅人気が広まりました。
梅の「毎」は母親を表す文字ですが、厳しい寒さの中でもきれいな花を咲かせる様子は母親の力強い姿に重なります。
松・竹・梅を合わせた「松竹梅」は商品やサービスの格付けとして使われていますが、もともとは寒さの厳しい真冬でも力強く葉や花をつける植物の組み合わせ「歳寒三友(さいかんさんゆう)」として尊ばれていました。

 

松文様

一年中緑の葉を落とさず、他の木は生きられないような過酷な環境でも力強く育つことから「長寿」「威厳」「不老不死」などの意味があります。新芽が出ている若い松を描いたものは「若松」、樹齢を重ね立派に枝葉を伸ばしたものを「老松」と呼びます。

 

竹・笹文様

竹の茎や茂る葉を描いた模様です。まっすぐに勢いよく伸びる姿と、鳳凰(ほうおう)がその実を食べるという中国の故事から、古来より吉祥の象徴とされてきました。冬も枯れないことから「不老不死」「長寿」「力強さ」などを表し、茎の中が空洞であることから裏表のない「潔白さ」の意味もあります。次々と新芽を出して数を増やすことから「子孫繁栄」の象徴でもあります。

 

青海波-せいがいは-文様

のれんの長尺の下にある、青海波(せいがいは)文様は穏やかな波を描いた模様です。どこまでも続く波模様には「未来永劫穏やかに暮らしていけるように」という願いが込められています。結婚祝いにもおすすめ。

1 / 11

Copyright (C) 2008 ZOE CORPORATION All Rights Reserved.